こんにちは。かにゅと申します。
理系のための国家公務員試験のノウハウのとして,今回は国家公務員試験(総合職)の点数計算方法と実際の合格点がいくつなのかを深掘りしていきたいと思います!
国家公務員試験の試験の種類と点数計算方法
まず,公務員試験には1次試験と2次試験があり,それぞれで複数の試験種目があります。試験種目の得点配分は同じではなく,配点比率によって重みづけがされています。なので,種目によって1問ごとの重要度が違います。
また,種目ごとの得点は正解の数(素点)がそのまま得点になるのではなく,素点を平均と標準偏差を用いて標準化をしたのちに,配点比率を掛けることで標準点が決まります!
これを式にすると以下の通りです!
$$標準点=10 \times 配点比率 \times \biggl( 15 \times \frac{X-M}{\sigma} + 50 \biggr) $$
試験 | 試験種目 | 配点比率 |
第1次試験 | 基礎能力試験 | 2/15 |
専門試験(多肢選択式) | 3/15 | |
第2次試験 | 専門試験(記述式) | 5/15 |
政策論文試験(大卒程度) 政策課題討議試験(院卒者) | 2/15 | |
人物試験 | 3/15 | |
英語試験 | 外部英語試験のスコアに対して15点or25点を総合点に加点 |
なお,政策課題討議試験と人物試験はA ,B,Cなどの順序尺度でスコアがつけられます。これらの試験に関してはスコアごとに計算された標準点が公表されているので,細かい計算は不要です!
試験の結果はこの標準点の合計が各試験の合格基準を満たすか否かによって決まります!
実際に計算してみよう!
今の説明で試験の計算方法は以上ですが,式だけ見てもわからない人も多いかと思います。そこで実際に計算してみましょう!ここでは試しに一番倍率の高い大卒程度の法律区分で計算してみます!
条件は以下の通りです
◯得点
1次試験
基礎能力:19 専門(記述式):26
2次試験
専門(記述):20 政策論文:5 人物試験:D
英語試験のスコアは無し
◯試験データ
満点 | 平均点 | 標準点 | |
基礎能力 | 30 | 15.297 | 4.372 |
専門(多肢選択) | 40 | 18.166 | 5.972 |
専門(記述) | 40 | 21.717 | 4.269 |
政策論文 | 10 | 6.014 | 1.301 |
人物試験
総合判定段階 | A | B | C | D | E |
標準点 | 167 | 132 | 95 | 59 | ー |
Eは他の成績に関わらず不合格
1次試験合格点:218 最終合格点:554
◯計算例
1次試験・基礎能力
$$10 \times \frac{2}{15} \times \biggl( 15 \times \frac{19-15.297}{4.372} + 50 \biggr)=83 $$
1次試験・専門(多肢選択)
$$10 \times \frac{3}{15} \times \biggl( 15 \times \frac{26-21.717}{4.269} + 50 \biggr)=139 $$
1次試験合計
$$83+139=222 \geq 218 $$
2次試験・専門(記述)
$$10 \times \frac{5}{15} \times \biggl( 15 \times \frac{20-15.297}{4.269} + 50 \biggr)=221$$
2次試験・政策論文
$$10 \times \frac{2}{15} \times \biggl( 15 \times \frac{5-6.014}{1.301} + 50 \biggr)=51 $$
2次試験・人物
D評価 → 59
最終試験結果
$$83+139+221+51+59=553 \leq 554 $$
このように自身の得点と試験の平均・標準偏差から最終的な得点と合否を決めることができます!
試験区分ごとのボーダーを計算してみた!
今までの解説をもとに法務区分以外の1次試験のボーダーと工学区分の最終合格のためのボーダーを紹介します!
◯1次試験
1次試験は各区分のボーダーを計算した結果をお見せします!それぞれどちらかが最低点(基準点)と仮定した場合,もう1つの点数がいくら必要なのかを示しています。そのほかの組み合わせは両者を線形補完した値と考えて差し支えないです。
(法律のみ基礎能力が最大の時の専門で必要な点を載せています)
大卒程度
区分 | 基礎能力最低点 | 専門最低点 | ||
基礎能力 | 専門 | 基礎能力 | 専門 | |
政治国際人文 | 9 | 28 | 26 | 12 |
法律 | 9 | 35 | 30 | 16 |
経済 | 9 | 27 | 25 | 12 |
人間科学 | 9 | 27 | 26 | 12 |
デジタル | 9 | 14 | 11 | 12 |
工学 | 9 | 13 | 10 | 12 |
数理科学 | 9 | 28 | 26 | 12 |
化学生物薬学 | 9 | 27 | 29 | 12 |
農業科学水産 | 9 | 12 | 11 | 12 |
農業農村 | 9 | 14 | 11 | 12 |
森林自然環境 | 9 | 26 | 24 | 12 |
院卒者
区分 | 基礎能力最低点 | 専門最低点 | ||
基礎能力 | 専門 | 基礎能力 | 専門 | |
行政 | 9 | 14 | 11 | 12 |
人間科学 | 9 | 16 | 15 | 12 |
デジタル | 9 | 15 | 12 | 12 |
工学 | 9 | 13 | 10 | 12 |
数理科学 | 9 | 17 | 14 | 12 |
化学生物薬学 | 9 | 15 | 12 | 12 |
農業科学水産 | 9 | 13 | 10 | 12 |
農業農村 | 9 | 17 | 16 | 12 |
森林自然環境 | 9 | 13 | 10 | 12 |
◯2次試験
2次試験は工学のみ合格点をお見せします!(他の区分は希望があれば公開します)
3つの試験のうち,2つが最低点(基準点)の場合に残りの1つがいくら必要になるかを算出しています!なお,ここでは外部英語は無い想定です。
大卒程度
専門試験 | 政策論文試験 | 人物面接試験 | |
専門・面接最低点 | 84 | 5 | D |
専門・政策論文最低点 | 84 | 4 | B |
政策論文・面接最低点 | 97 | 4 | D |
院卒者
専門試験 | 政策論文試験 | 人物面接試験 | |
専門・面接最低点 | 84 | B | D |
専門・政策論文最低点 | 84 | D | B |
政策論文・面接最低点 | 129 | D | D |
付録 使用したデータ
大卒程度 1次試験のデータ
区分 | 基礎能力試験 | 専門試験 | 合格点 | ||
平均(素点) | 標準偏差(素点) | 平均(素点) | 標準偏差(素点) | ||
政治国際人文 | 15.297 | 4.372 | 17.466 | 6.252 | 186 |
法律 | 18.166 | 5.972 | 218 | ||
経済 | 21.494 | 6.349 | 186 | ||
人間科学 | 22.476 | 5.013 | 174 | ||
デジタル | 22.109 | 5.942 | 114 | ||
工学 | 19.387 | 6.631 | 117 | ||
数理・物理・地球 | 21.934 | 6.02 | 180 | ||
化学・生物・薬学 | 18.000 | 5.496 | 208 | ||
農業科学・水産 | 21.019 | 6.229 | 101 | ||
農業農村工学 | 17.846 | 4.880 | 122 | ||
森林自然環境 | 23.292 | 8.529 | 165 |
院卒者 1次試験のデータ
区分 | 基礎能力試験 | 専門試験 | 合格点 | ||
平均(素点) | 標準偏差(素点) | 平均(素点) | 標準偏差(素点) | ||
行政 | 18.191 | 4.736 | 21.494 | 6.349 | 91 |
人間科学 | 22.476 | 5.013 | 87 | ||
デジタル | 22.109 | 5.942 | 88 | ||
工学 | 19.387 | 6.631 | 98 | ||
数理・物理・地球 | 21.934 | 6.02 | 98 | ||
化学・生物・薬学 | 18.000 | 5.496 | 107 | ||
農業科学・水産 | 21.019 | 6.229 | 88 | ||
農業農村工学 | 17.846 | 4.880 | 118 | ||
森林自然環境 | 23.292 | 8.529 | 73 |
2次試験 工学区分データ
区分 | 専門試験 | 政策論文試験 | 合格点 | ||
平均(素点) | 標準偏差(素点) | 平均(素点) | 標準偏差(素点) | ||
大卒程度 | 110.426 | 47.512 | 6.014 | 1.301 | 363 |
院卒者 | 131.03 | 44.869 | ー | ー | 352 |
A | B | C | D | E | ||
政策討議試験 | 117 | 90 | 63 | 34 | ー | |
人物試験 (大卒程度) | 167 | 132 | 95 | 59 | ー | |
人物試験 (院卒者) | 167 | 129 | 93 | 56 | ー |
コメント